2010年6月16日水曜日

梅雨の養生法

梅雨の養生法

いよいよ梅雨の季節の到来です。
梅雨と言えば私達の体に打撃を与えるのが湿気です。
外気の湿気が高いと、体の中の湿も外へ排泄されにくく、いらない水分が体の中に溢れてしまいます。
その結果、体が重い、だるい、手足に力が入らない、尿の出が悪くむくむ、軟便や下痢などの症状が起こりやすくなります。
いわば、体のあちこちに水袋をつけた状態です。
重たい水袋は、軽快な気の流れを塞いでしまいますので、気が滅入りやすいやすい、気力がわかない、気が重く沈む・・・などの精神不利の症状も伴います。

湿気が多く気温が高い日は、湿熱の邪が脾胃を侵すため、食中毒や胃腸炎を起こしやすくなります。
冷たいものの一気飲み、水分の摂りすぎ、脂こいものの摂りすぎは、脾胃に負担をかけますので注意が必要です。

また、湿気が高く気温が低い日、北西の風が吹く逆風の日は、風寒湿の邪が開いた?理(毛穴)から侵入しやすいので、なるべく風に当たってはいけません。(クーラーの風にも直接当たらないでください)
風寒湿の邪が侵入すると、顔のむくみ、喘息、手足の関節の痛み、リウマチ、腰痛が一気に悪化します。

普段から胃腸が弱く、色白で体が浮腫みやすい人、動作や行動がおっとりとスローテンポの方は、この時期最も養生せねばなりません。
とにかく、体に湿を溜めないことが養生のポイントになります。
具体的には、食べ過ぎ、飲み過ぎをやめ、腹7分で留めてください。
冷や奴、そうめん、冷や麦などは最も湿を溜める食材ですので、多食を避け、ネギ、茗荷、ごま、紫蘇などの解表してくれる薬味をタップリと入れて召し上がってください。
その他に、甘い洋菓子、餅米、牛肉等も湿を溜めやすいので多食は禁物です。

保健室のお勧め・・・この季節の漢方&漢方食品

タンポポ茶・・・ショーキT1には、余分な湿を解毒するタンポポ、ハトムギが入っています。生姜を加えて飲むとさらによいですヨ♪

しほよもぎ・・・汗により失われがちな必須ミネラルを効果的に補い、解毒力を高めます。疲れ知らずで一日乗り切れます♪

平胃散・・・ついつい食べ過ぎて、お腹が張りやすい方、胃腸の働きが弱く食後胃もたれする方のお勧め♪

参苓白朮散・・・普段から軟便、下痢に悩む方、胃腸が弱く元気が出ない方に♪

積極的に摂ると良い食材・・・とうもろこし、ハトムギ、小豆、緑豆、紫蘇、茗荷、麺類よりもご飯で、雑穀や玄米がさらに良いですヨ♪

2010年6月8日火曜日

のぼせ症に足湯

のぼせ症に足湯

目に青葉・・・新緑やつつじ、ハナミズキなどお花が楽しみな季節になって参りました。

ところが、毎年この季節に入ると体調が悪い・・・・というご相談が増える時期でもあります。

具体的には、頭がクラクラ~とする、のぼせる、頭がジリジリして気分が悪い、入浴して気分が悪くなる、歩いていて、宙に浮いたようで、フワフワする、
足が異常に冷たい・・・などの症状です。

眩暈やふらつきには、頭がのぼせて起きるタイプと、頭に気が上がらずに空虚になって起きるタイプとがありますが、春先の眩暈に多いのは、のぼせのタイプで、特に更年期の女性や、冬場に無理をしすぎた方に多く見られます。

春先は、陽気が盛んになり、熱は上へ上へと昇ろうとします。
通常、陰陽のバランスがとれていれば、血や津液などの陰の部分が、陽の過剰な上昇を抑えて、気の上がりすぎを防いでいるのですが、寝不足や過労、食事の不摂生、ストレスなどで陰の消耗が激しいと、陽の気を抑えることが出来ずに、頭が充血して上に昇ってしまいます。
するとのぼせ、火照り、肩こり、耳鳴り、頭痛、高血圧などが起こりやすく、逆に下半身には陽気が巡らず、足が冷たく膀胱炎なども起こしがちになります。

この症状に即効性があるのが、足湯です。
洗面器にくるぶしまでつかるくらいの熱めのお湯(43度くらい)を入れてください。

ポイントは少し熱すぎるかな・・・・と思える熱さのお湯をくむことです。
そして、まず踵の部分だけを湯につけます。(子宮や腎、膀胱の冷えをとります)
湯が少し冷えて参りますので、次に足の裏の湧泉部分までを湯につけます。(湧泉を温めることで、上に昇った熱が下に下がってきます)
その後、くるぶしまでつけてください。
足の冷えにより、湯が冷めてきますので、これを3回ほど繰り返してくださいね。
足が気持ちよいだけでなく、サーと頭の熱がとれてきますヨ♪

★更年期、高血圧、脳梗塞が心配な方に保健室からお勧め★

寝不足、過労で舌に苔が少ない方、卒中防止、ボケ防止・・・・仙茅参(半月~1ヶ月分13230円)
高血圧、頭痛、眩暈、頭のふらつき・・・・かぎかずら(半月~1ヶ月分7880円)

仙茅参は体質改善として、かぎかずらは頓服として併用していただくとよろしいです。
のぼせ症に足湯

目に青葉・・・新緑やつつじ、ハナミズキなどお花が楽しみな季節になって参りました。

ところが、毎年この季節に入ると体調が悪い・・・・というご相談が増える時期でもあります。

具体的には、頭がクラクラ~とする、のぼせる、頭がジリジリして気分が悪い、入浴して気分が悪くなる、歩いていて、宙に浮いたようで、フワフワする、
足が異常に冷たい・・・などの症状です。

眩暈やふらつきには、頭がのぼせて起きるタイプと、頭に気が上がらずに空虚になって起きるタイプとがありますが、春先の眩暈に多いのは、のぼせのタイプで、特に更年期の女性や、冬場に無理をしすぎた方に多く見られます。

春先は、陽気が盛んになり、熱は上へ上へと昇ろうとします。
通常、陰陽のバランスがとれていれば、血や津液などの陰の部分が、陽の過剰な上昇を抑えて、気の上がりすぎを防いでいるのですが、寝不足や過労、食事の不摂生、ストレスなどで陰の消耗が激しいと、陽の気を抑えることが出来ずに、頭が充血して上に昇ってしまいます。
するとのぼせ、火照り、肩こり、耳鳴り、頭痛、高血圧などが起こりやすく、逆に下半身には陽気が巡らず、足が冷たく膀胱炎なども起こしがちになります。

この症状に即効性があるのが、足湯です。
洗面器にくるぶしまでつかるくらいの熱めのお湯(43度くらい)を入れてください。

ポイントは少し熱すぎるかな・・・・と思える熱さのお湯をくむことです。
そして、まず踵の部分だけを湯につけます。(子宮や腎、膀胱の冷えをとります)
湯が少し冷えて参りますので、次に足の裏の湧泉部分までを湯につけます。(湧泉を温めることで、上に昇った熱が下に下がってきます)
その後、くるぶしまでつけてください。
足の冷えにより、湯が冷めてきますので、これを3回ほど繰り返してくださいね。
足が気持ちよいだけでなく、サーと頭の熱がとれてきますヨ♪

★更年期、高血圧、脳梗塞が心配な方に保健室からお勧め★

寝不足、過労で舌に苔が少ない方、卒中防止、ボケ防止・・・・仙茅参(半月~1ヶ月分13230円)
高血圧、頭痛、眩暈、頭のふらつき・・・・かぎかずら(半月~1ヶ月分7880円)

仙茅参は体質改善として、かぎかずらは頓服として併用していただくとよろしいです。