2012年3月27日火曜日

清明からの養生法


昨日は、急患センターに当直していました。
3月も終わりというのに、インフルエンザのAありBあり、胃腸風邪ありで、おまけに麻疹、おたふく、水疱瘡も流行しているようで、大忙しの一日でした。
急患センターは、暖房された密室であるために、体力と免疫力が弱っていれば、大変に感染しやすい状況であるため、私はタンポポ茶(ショーキT1)を飲みまくって仕事をしていました。
勿論解毒を促進するためです。

胃腸風邪で下痢をしているお子さんのお母様に
”今日、下痢止めが出ているのですが、ウイルスを出さなくてはいけないのに、無理矢理下痢止めで止めていいのですか?”
と質問され、私は本当に困りました。
このお母様が言われるように、下痢や嘔吐は、体の解毒反応であるために、ある程度出てしまった方が、実際早くよくなります。
普段、自分の薬局では、解毒を促進しながら、体も補う漢方薬をお出しするのですが、ここでは考え方が全く違うために、私は余分な服薬指導を一切しないことにしています。

今の時期に、感染する方は、食べ過ぎや胃腸の冷えで、解毒機能が弱っている方が殆どです。
無理矢理食べ過ぎず、しばらくは消化の良いお粥等で、胃腸に負担をかけないことと、しっかりと睡眠をとることが何より大切ですね♪

2012年3月21日水曜日

清明までの養生法 春の体のだるさ


ここのところ、花粉や黄砂がかなりとんでいますね。
涙目、鼻水ぐしゅぐしゅ、ノドが痒い・・・などの症状は典型的なアレルギーの症状ですが、体が何となくだるい、熱っぽい、眠くてたまらない、手足が重だるいなどの症状も、これに関連した症状です。

春先は、花粉や黄砂など色々なものが飛びはじめるのが一つの要因です。
最近の花粉や黄砂には、空気中の化学物質も付着しており、これらが体の中に侵入してくると、体にとっては異物であるため、免疫反応が起きます。
免疫反応が起きている間は、効率よく作業を進めるために、宿主さんの活動は抑えておく必要があるために、体はだるくなったり、眠くなったりするわけです。

もう一つは、温かくなると山の雪が溶けてくるように、体に溜まった老廃物も溶けて動き始めます。
このとき、毛穴が開いていて、汗をかける状態であると、排便と排尿も盛んになり、溶け出した汚れが順調よく排泄されるのですが、毛穴が閉じていて毒素の出口が塞がってしまうと、溶け出した老廃物の行き場がなくなり、体がだるい、痛い、重い・・・などの症状を起こしやすくなります。

したがって、この季節は体をある程度動かして軽く汗をかくこと・・・ストレッチや半身浴でもOK
そして、胃腸に負担をかけない食事(油物、甘いもの、動物性のタンパクの摂りすぎを避ける)が大切です。
胃腸の負担が少なくなれば、その分エネルギーを解毒に回すことができますし、運動や半身浴で解毒の穴を拡げておけば、効率よく老廃物が排泄されます。
そして何より、睡眠時間をたっぷりとって、体を休めることです。
これらの養生がなされていれば、本格的なアレルギーに進展する心配はまずありません。

2012年3月13日火曜日

春分からの養生法


呼吸器に取り込んだ放射線の排泄法

先日、免疫学の安保徹先生がお話されたのですが、人がミトコンドリアでエネルギー産生してゆくためには、放射線が必要であり、ミトコンドリアでのエネルギー産生系が低下したガン患者さんは、日本で言うと玉川温泉などの放射性の強い温泉に湯治に行く理由を解いておられました。
現在の福島の放射線量は、玉川温泉に比べて低いもので、何十年か後になれば、他の地区に比べてガン患者さんが圧倒的に少ないのではないか・・・?
とのお話がありました。・・・・ご参考までに

体内に一度取り込んだものを排泄するには、3つのルートがあります。
一つは消化管を通り、便として出て行く経路
一つは尿からの排泄
そしてもう一つは、呼吸と皮膚呼吸からの汗をしての排泄
です。
★肝腎の機能を高める腰浴
★解毒を高める、ショーキT1プラス(たんぽぽ茶)、しほよもぎ、天然塩、味噌汁、繊維食品を積極的に摂る
★塩水うがい
★体を動かして、汗をかくこと
★ヨガ、気功、ストレッチ等で心肺機能を強化する
などがあげられます。

私個人の意見としては、リコーダーを吹くのはとても良いですよ。
10分もリコーダーを吹くと、驚く量の水滴がリコーダーに溜まります。
それだけ排泄されているわけです。
リコーダーは肺気を沢山使い、気も巡らしますので、非常に心肺機能が丈夫になります。



お手当ての老師・・・京都の市川加代子先生からいただいた、
”化学物質の害から身体を守る対策”をご参考ください。

1,プラスチック容器に入ったものを、電子レンジで加熱しない

2,食品添加物、加工食品を口にしない

3,解毒の働くものを積極的に摂る・・・玄米食、玄心、味噌汁、ひじき豆、高野豆腐、野草料理、ショーキT1,しほよもぎなど力強い漢方食品

4,油の害から身を守る対策として、食箋・・・大根人参おろし、干し大根干し椎茸スープなどを活用

5,甲状腺の働きをよくする、首の運動、首の温冷罨法

6,ヨガ、気功、経絡養生体操など穏やかで体全体の機能を高める運動を日常的にする


7,鼻呼吸に努め、外出後はうがいなどで洗浄する

8,ゆったりとした腹式呼吸を起床時と就寝前に行い、自律神経を調整する

9,運動や呼吸法(リコーダーなど)などにより、汗をかき、新陳代謝をよくする

10,食べ過ぎず、飲み過ぎず、少食に心がけて、よく噛んで吸収をよくする

11,肝腎の機能を高める腰浴~半身浴で汗をかく

12,流行飛語や危険な情報に振り回されず、体の機能を助け、感謝して暮らす


2012年3月9日金曜日

春分までの養生法


おから茶

先日、便秘の薬膳の実習で、おから茶を作ってみました。
お味も豆味でとてもおいしく、驚きの効果がありましたヨ♪

作り方は簡単
1,おからをフライパンに入れてキツネ色になるまで、から煎り(ロースト)します・・・すごくいい香りがしてきたらOK(かなり時間がかかりますよ)
2,できたおからローストを小さじ2ほどマグカップに入れて、熱いお湯を注いでいただきます

♪おからは、便を作る元になる食物繊維を沢山含んでいて、脂肪分や毒素を抱き込んで排泄してくれる力があるので、コレステロールが高い方や糖尿の方にも嬉しいお茶です。

♪おからを焙煎することにより、胃の働きを活発化して消化液の分泌を促すため、健胃消食作用にも優れています。

♪おからに含まれるサポニンが、止血と活血に働き、血液の流れをよくしてくれたり、必要に応じて止血作用も発揮されるので、不正出血等が続いている方にもお勧めのお茶です。