2012年6月27日水曜日

小暑からの養生法 梅干しで健康を保つ


梅干しで健康を保つ

梅雨に入り、湿気が多くスッキリしないお天気が続きます。
1食べ物が腐りやすい!2カビが生えやすい!3お部屋が湿気臭い!
この季節は、人の体にも同じ状態が起こります。
即ち
1食あたりしやすい!2夏の感染症に罹りやすい、3体に湿気が溜まりやすい
がこの季節の体に現れる反応(梅雨バテ)です。

梅雨バテをしないために、毎朝1個の梅干しを食べることをお勧めします。
梅醤番茶もよし、お味噌汁に入れてもよいです。
梅干しには以下のような優れた働きがありますよ♪

1,クエン酸をはじめとする有機酸は防腐、殺菌効果があり、水分で薄まりがちな胃酸の濃度をあげて消化を助けます。
食あたりの予防、食欲不振に効果があります。

2,クエン酸回路を活性化し、疲労物質が溜まった酸性化血液を浄化するため、疲労回復に優れた働きがあります。
特に、糖分の摂りすぎと、筋肉疲労、頭の使いすぎによる疲労を中和します。

3,肝機能を助け、腸の蠕動運動を良くして、老廃物や脂肪の排泄を高めるので、体がスッキリと解毒されてゆきます。
下痢や便秘、お腹の張りやゴロゴロに悩む方、頭がスッキリしない方にお勧めします。


4,腸内の悪玉菌の繁殖を抑える働き、マクロファージを強化させる働きがあり、感染に対する免疫力が高まります。

5,梅干しに含まれる安息香酸に、鎮痛作用、降圧作用があります。

6,カルシウムの吸収を高めます。

♪いかがでしたか?
様々な効能を持つ梅干しですが、食箋としていただきますので、質の良い梅干しを食べてください。
質の良い梅干しとは、天然塩で漬けた昔ながらの梅干しのことです。
これなら、血圧を上げる心配もありません。

スーパーでよくみかける、要冷蔵の梅干しはいけません。
重曹で、酸を中和し、化学調味料、食塩で旨みを味付けしてあるもの(酸っぱくなく食べやすい梅干し)は、効果がないばかりか、毎日続けて血圧が上がることもあります。
保存食である梅干しを何故、冷蔵しなければならないのか?
そういう疑問が持てる頭を養ってくださいね!

2012年6月20日水曜日

小暑までの養生法  気象と体調


まだ6月だというのに、季節はずれの台風が連続して日本列島を襲っています。
18日の台風4号通過の朝、”今日はこんなお天気やから、たぶんヒマやろうで、フエの練習でもしよめ~か?”とロバ先生と話しをしていたら・・・・。
ところがどっこい、目が回るくらい忙しい日の幕開けとなりました。

というのも、台風接近につれ、体調不良を訴える方が続出したためです。
訴えられる症状は、主に自律神経症状で、
1,今朝方から、強い眩暈とふらつきに襲われた
2,のぼせて、吐き気がして気持ちが悪い
3,息切れ、胸苦しい、動悸が激しく不安、胸が詰まった感じ
4,耳鳴りがして頭がジーンとするので、血圧を測ったら200近くあった
5,心臓が突き上げられるような鼓動を感じ、じっとしていられない
6,手足、関節が重だるく、どうにも身の置き所がない
7,喘息の発作が出て息苦しい
等々・・・。

直接薬局にやって来られる方、そしてメ~ル相談、電話もひっきりなしで、対応、対処法、漢方の発送等に追われ、昼食をとれたのは午後5時近くになってしまった。
そして、夕方からは、関東、甲信越地方のお客様からの問い合わせ。

そもそも、今日の朝から夕方までの気圧変化には驚くべきものが・・・。
ロバ地方気象台によると、午前10時に1016ミリヘクトパスカルを指していた気圧計が、午後6時には、984ミリヘクトパスカル・・・台風通過に伴い、わずか8時間の間で、32ヘクトパスカルの急激な気圧の低下が観測された。

皆様の体に不具合は生じませんでしたか?
そもそも、これらの症状を訴えられる方には特徴がありまして、
1,ガン治療、強い薬物治療、長い持病などで、体力を消耗している方
2,更年期に入り、肝血、腎陰が不足し、ホルモンバランスが乱れている方
3,ストレス、過労、寝不足、運動不足等の不養生がたたり、自律神経のバランスが崩れている方
要するにですね、体に不足がある方、不養生により邪が排泄されていない方に不具合が起こっているわけです。

私達の体で作られたエネルギーの7割は基礎代謝に使われ、その大半は、暑さ寒さ、気圧や湿度の変化等の環境の変化への適応に当てられています。
つまり、気象の変化に体がついていけないのは、基礎代謝が低下して、エネルギー産生(中医学的には気血精)が十分でないためです。
病気や、更年期、そして不養生がこれに当てはまるわけです。

普段から、養生されている薬局の常連さんは、体調不良を感じることなく、バッチリ元気でしたよ!!
長くなってしまいましたが、今回の台風通過により体調に何らかの不具合を感じた方は、以下の養生を心がけてください。

ーーーーーーー★★★気候に左右されない体を作る養生★★★ーーーーーーーーーーー


1,気血を補う食事を常日頃からきちんと摂る 
2,コルマータQ10で、ミトコンドリアでのエネルギー産生を高める
2,更年期が近い方は子羊袋、Wリンクル、棗参宝等で肝腎を補いホルモンを整えておく
3,早寝早起き、腹八分、タンポポ茶の服用等で、いつも解毒が効いた体にしておく
4,ビワ灸器による耳の温灸で、補腎力を高め、左右の自律神経のバランスをとる
5,半身浴で汗をかける体にしておく
6,温冷浴、乾布摩擦等で自律神経の反応をよくしておく
7,じんわり汗をかく運動を心がける

2012年6月13日水曜日

夏至からの養生法・・・湿どき漢方


梅雨時の除湿漢方

これから1ヶ月ほど、ムシムシ、ジトジトの毎日が続きます。
体の中に湿毒が多い方は、排泄がうまくいかず、様々な不定愁訴を伴う時期です。
湿は溜まる場所により、違った症状が現れ、部位によって除湿漢方も変わってきます。

今日は、梅雨時の体を快適にする”湿どき漢方”をご紹介しましょう♪

ーーーーーーーーーーーー★★★湿どき漢方★★★ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1,タンポポ茶(ショーキT1)・・・・除湿の王様
全身の細かい毛細血管の大掃除、肝腎要の臓器の毛細血管の血流改善
どんな状態の方にもお勧めできる、除湿茶です。
梅雨時の湿疹や、アレルギーには欠かせません。

2,升降丹・・・脾胃の湿毒をさばく
胃腸が弱り、消化管の水分がうまく代謝されないと、食欲不振、吐き気、胃の痞えなどが起こります。
又、胃腸を境に、上半身は熱症状(のぼせ、ほてり、口渇、動悸、耳鳴り、めまい、息切れ、熱感)
下半身は冷えの症状(手足が重だるい、むくむ、腰痛、尿がすっきりしない、軟便、下痢)
等の症状が現れます。
升降丹は、胃腸の働きを良くして湿毒を除き、上のぼせ、下冷え症状の改善とともに、気力の充実をはかります。

3,瓜桜実・・・胸脇部の湿毒をさばく
胸脇部に湿毒が停滞すると、胸や喉の痞え、息苦しさ、動悸、息切れ、不眠、不安、痰がゼロゼロ絡む、喘息発作、胸の痛み、月経前の胸の張りと痛み、背中の上部の痛みが起こります。
瓜桜実は、胸脇部の湿毒を除去し、上半身に現れた不快症状を改善します。

4,龍衣・・・肌肉~骨の湿毒をさばく
筋肉~骨の間に湿毒が停滞すると、神経痛、関節痛、リウマチ、五十肩、腰痛などの痛みの症状が現れます。
龍衣は、肌肉~骨の間を温め、酸素を送って痛み物質を流し去る働きをします。
むち打ち、梅雨時に古傷が痛むなど、梅雨場の痛みに欠かせません。

5,人参木・・・体表と消化管の湿毒をさばく
冷たい物の摂りすぎ、素麺や冷や麦、冷や奴、アイスクリームなどで胃腸が冷えると、吐き気、嘔吐、食欲不振、軟便、下痢等が起こります。
人参木は、いわゆる冷え腹症状と、夏の胃腸風邪の救世主!
小さなお子様や、食べ盛りの方が暮らす家庭では必需品です。

6,馬鞭草・・・少陽(体の中間部、体側面)の湿毒をさばく
ちょっと難しい概念ですが、いわゆる急な温度変化、気圧変化、湿度変化に自律神経がうまく対応できず、発熱したり、血圧が変動したり、風邪のような症状が出て、体調が狂うのを、うまく調整してくれるアイテムです。
寒気、熱感、夏風邪、急なめまい、のぼせ、高血圧にも対応できます。

★梅雨時に体調を崩すと、大変に長引きますので、持病や体調に合わせて、自宅に常備してください♪

2012年6月6日水曜日

夏至までの養生法・・・老化を防ぐ、ミトコンドリアの増やし方


ミトコンドリアの増やし方・・・老化を防ぐ

これから梅雨に入ると、とても体がだるく気力を失います。
若い頃はそれほどでもなかったのに、季節の変化に体がついてゆかなくなった・・・と感じる方
これは最も身近に感じられる老化の始まりです。

人のエネルギーの7割は基礎代謝(何もしないで生きているだけでも消費するカロリー)に使われており、その中で最も大きな比率を占めるのが、暑さ寒さ、湿気と乾燥、気圧の変化等の環境への適応に使われるエネルギーです。
つまり、季節の変化についていけなくなるということは、基礎代謝が低下しているのであり、その根本はエネルギーを産生させるミトコンドリアの数が減ってしまっていることに原因があります。

ミトコンドリアは、1つの細胞に100~3000個存在しますが、特に脳神経、心臓、背筋、太もも、ふくらはぎの筋肉に集中しています。
心臓を鍛えることは難しいですが、脳と筋肉を鍛えることで、ミトコンドリアを増やし、エネルギー産生を高めることができます。
ミトコンドリアを増やすためには、細胞の飢餓状態を作ることが大切で、空腹、少しきつい運動、寒さなどは、体に危機感を与えるため、ミトコンドリアを増やして、エネルギー産生を高めることがわかっています。

ーーーーーーーー★★ミトコンドリアを増やすラッキーセブン★★ーーーーーーーーー


1,常に姿勢を正すことを心がける

2,寒さを感じることが大切、過剰な冷暖房をしない

3,空腹を感じることが大切・・・お腹が鳴ってから食べる

4,糖分を控え、血糖値をあげない

5,早寝早起き&熟睡・・・午後11時前就寝~午前7時前起床

6,養生体操、シンデレラエクササイズの実践・・・筋トレ+ストレッチ+有酸素運動が交互に入り、強弱のある運動がポイント (教室開催中)

7,知的活動をする (文章を書く、絵を描く、楽器を演奏する、ステップを踏むなど、創作活動+手足指先を使う活動が効果的)

省エネ生活にも役立ち、元気な心と身体が手に入る・・・・まさに一夕三朝ですね♪