2018年9月4日火曜日

汗をかけばかうほど出る・・・気虚自汗

汗をかけばくほど出る・・・気虚自汗

この夏、多くの方が汗をかいて消耗されたかと思います。
着替えても着替えても、汗が出る。
お風呂に入って温まったら汗が止らない。
ビールを飲んでまた大汗。
寝汗で夜中に何度も着替える。
気がつけば、首から上にジットリと汗をかき、じっとしていても汗が止らない。
衣服が汗で湿って、エアコンに当たって寒気がする。
体が熱いのに、汗が出て寒気がして、体調がおかしい。

こんな症状があれば、気虚自汗です。
気虚とは元気がない状態で、自汗とはじっとしていてもひとりでに汗をかくことをいいます。
気には、汗や血液などの体液が漏れるのを留める働きがあるのですが、汗をかけばかくほど、体液と一緒に気を消耗し、体力が低下して、気の力が弱り、体液を留める事が出来ずに汗をダラダラかいてしまいます。

このような汗が始まった場合は、早急に気と津液を補う必要があります。
体力も免疫力もかなり低下した状態です。
夏の間、冷や麦や素麺などの麺類が主食だった方は、胃腸が冷えて気の力が低下しがちです。
小麦よりもご飯を召し上がってください。
ご飯に野菜や豆類を入れて炊く花粥がお勧めです。
また、八宝菜、酢豚、もずく酢、マリネなどの甘酢料理で津液を補ってください。

漢方では、汗が止らず寒気がしてしんどい場合、玉屏風散と生脈宝を合わせます。
すでに、体が冷えて陽虚となり、手足が冷えている方は発酵紅参やコルマータQ10で気と陽気を補ってください。
今の備えがしっかりしていないと、冬場にインフルエンザ等に罹りやすくなります。
夏に寝不足だった方はしっかりと睡眠も取ってくださいね♪

2018年7月31日火曜日

夏の血圧と健康

夏の血圧と健康

毎日、尋常ではない暑さが続いています。
熱中症が多発しており、毎日何度も救急車のサイレンを耳にしています。

さて、熱中症とまで行かなくても、何となく足元がふらつく、目眩がする、頭がスッキリせず黄昏ている、元気が出ない、、、などの症状があれば、血圧が下がり過ぎているのかもしれません。

これだけの暑さが続けば、末梢の血管が開ききってしまい、駆動力を失って、心臓への戻りが悪くなります。
その結果、足がむくみやすい、動悸や息切れを起こしやすい、目眩やふらつきを起こしやすいなどの症状を呈しやすくなります。
冬場よりも20ミリ以上、血圧が下がっている事も多いです。

特に、血圧のお薬を冬場と同じ量を服用している方は、要注意です。
もしも、上記の症状があり、血圧も低いようであれば、処方医に相談され、薬を変えていただくか、量を調節してもらってください。

自分で半錠に割る方がありますが、お薬には、ドラッグデリバリーシステムといって、1日かけて徐々に効かせるタイプのものもあるので、半錠に割ることで、急激に薬が効いて血圧が下がり過ぎ、危険な場合もあるので、必ず薬剤師にご相談ください🙏

2018年7月5日木曜日

がんの養生漢方四天王

がんの養生漢方四天王

がんの養生は、早く始めれば始めるほど、効果が出やすくなります。
できれば1センチ以下の状態で養生するのが一番ですが、大きくなったがんでも、根気に養生すれば結果が変わってきます。 がんの漢方養生相談を始めて20年・・・最も効果をあげているアイテムを4つご紹介します♪

1,野生紫霊芝
がんの種類を選ばず、ファーストチョイスに使うのがこの紫霊芝です。
紫霊芝は約14種類の漢方の複合剤です。
陰を補いリンパ球の数を増やしたり、免疫力を高める野生紫霊芝、肺脾腎を強化し、体力を補う冬虫夏草、すみずみまで血行をよくして、必要な栄養やリンパ球を届ける田七人参10頭根などの補剤をはじめ、白花蛇舌草、山茨姑、半枝蓮、大青葉などの、慢性炎症を抑える清熱解毒生薬(炎症やがんの分裂を抑える)が配合されており、包括的ながん養生ができます。
がんの養生薬の定番ですが、抗ガン剤や放射線の副作用予防にも是非お勧めです。
食欲不振等や、炎症による出血、渇きを抑えてくれて、腹水や胸水の方等、体力低下時にもよく使います。

2,タンポポ茶ショウキT1
タンポポ茶の主な働きは解毒です。
体に余分な糖、油脂、未消化のタンパク、添加物や薬品が溢れ、血液を汚すことが、がんの大きな原因になります。
日々の体の汚れを解毒する働きがあるのが、タンポポ茶です。
抗がん剤の副作用等を解毒する力も大きく、薬物療法をしている方には特にお勧めです。

治療後の再発、転移予防に最も長く愛用されているのが、タンポポ茶です。
むくみ、リンパ浮腫、腹水、胸水、尿の出が悪い方にもお勧めします。

3,紅豆杉
抗がん剤タキソールの原木です。
原木には、抗がん成分の他に、炎症を抑える成分、体力を温存するものなど、自然のいろいろな成分が含まれており、抗がん剤と違って、体力を損なうことはありません。紅豆杉は
★乳がん、卵巣がん、子宮がん、前立腺がんなどのホルモン系のがん
★腫瘍マーカーが上昇し続け、CRPが高いなど痛みや炎症が激しい、勢いが強いがん 
★タキソール、シスプラチン系の抗がん剤の副作用の緩和
の養生にお勧めしています。

4,コルマーターQ10
コエンザイムQ10と高麗紅参が合わさった究極の補剤です。
治療等により、食欲がなくなる、体力が低下、筋力がなくなる、ふらつく、体重が低下、貧血、動悸などの症状が出たときのQOL(生活のクオリティー)改善の第一選択剤です。
病に打ち勝つ体力を補う働きと、強い抗酸化力を併せ持ちます。

2018年6月7日木曜日

自律神経失調と養生の仕方

自律神経失調のパターンと養生の仕方

自律神経は、交感神経と副交感神経という相反する2つの神経のシーソーにより調節されています。

交感神経が適度に働くことにより、快適に目覚め、気力が充実して、仕事や勉強などに対して意欲的に取り組むことができます。

ですが、交感神経が過剰に働き過ぎると、常に緊張を伴い、体が冷えて血流が悪くなり、オーバーワークとなり、心肺機能に負担をかけ、がんや動脈硬化を促進することにつながります。

逆に交感神経の働きが弱いと、やる気が起きない、集中力がなく散漫で、何となくダラダラとして1日が終わり、目標のない人生になりがちです。

次に、副交感神経が適度に働くことにより、美味しく食事が出来、充実した睡眠をもたらし、体内の解毒と細胞の作り替えがスムーズにいきます。

副交感神経の働きが過剰になると、穏やかに暮らせるのを通り過ぎ、痛みが出る、お腹が下るなどの解毒排泄反射が増して、辛くなります。

副交感神経の働きが弱ければ、眠れない、体の疲れがとれない、食欲が出ないなどの不具合が生じるので、このバランスはとても大切です。

最も良いのが、交感神経も副交感神経も適度に働いていることなのですが、なかなかそのような人は少なく、それぞれのタイプにより、なりやすい病気と気をつけたい養生があるので、ご紹介します。

1,交感神経も副交感神経も高い、スーパーマンタイプ
良く働き、勤勉で努力家ですが、遊びや趣味にも熱心で、オンとオフの使い方も上手く、人生充実しているタイプです。
ただ、どうしても活動量が多く、知らず知らずに無意識ストレスを溜め易いので、心肺機能をしっかり補ってあげることが大切・・・コルマータQ10、スーパー紅景天などで、心肺機能を保護し、補ってあげることで、活動に見合ったエネルギーを補給することができます。

2,交感神経が高く、副交感神経が低い、オーバーワークタイプ
趣味や楽しみよりも、仕事に生きるのがこのタイプで、残業や休日の仕事も当たり前、遊んでいることに罪悪感を感じるほどのワーカホリックぶりです。
食事や睡眠をそっちのけで働くタイプなので、解毒力が低下し、体の酸化が進みます。

その結果、がんや動脈硬化を最も招きやすいタイプです。
このタイプの方は、体の酸化を抑え、解毒を促進するという、清熱解毒型の養生が必要です。
タンポポ茶や、紫霊芝、紅豆杉などを補い、解毒力を高め、質の良い睡眠を取ってゆくことをお勧めします。

3,交感神経が低く、副交感神経が高い、まったりタイプ
マイペースでカリカリすることも少なく、リラックス上手で、楽しむこと大好きなタイプです。
このタイプの方は、アレルギーに悩まされることが多かったり、少し食べてもお腹を壊すことも多いので、暴飲暴食を避け、万寿酵素、腸活1.2兆などの発酵食品、乳酸菌でお腹の免疫を高めましょう。
また、ストレスに弱く、頑張りが効かない傾向があるので、コルマータQ10,棗参宝などで気血をしっかり補ってください。

4,交感神経も副交感神経も低い、ぐったりタイプ
このタイプの方は、長期不登校になったり、仕事に行けないことも多く、朝起きられず、食事も不規則、夜は熟睡できない・・・など生活リズムが崩れてしまっていることが多く、気持ちも塞がりがちな傾向にあります。
朝起きたら、おひさまの光をみる、決まった時間に食事をとる・・・などの生活リズムをつけてゆきましょう。
焦る気持ち、リラックスできない精神に、新ノーゲン、松康泉などの精神漢方を補うことで、リズムも整いやすくなります。

2018年5月9日水曜日

今月の治ったさん

症例1 無事に出産し、母子共に元気です♪  (34歳女性)

1年以上、産婦人科で妊活をし、すでに3回の人工授精をしたが、上手く行かずに、ご相談に来られた方です。
子宮内膜症があり、右の卵巣からしか排卵出来ていないので、半年間はタンポポ茶と野牡丹で、子宮のおけつを取ることを優先し当店の薬膳教室にも通っていただき、子宮を温める食事や手当て法を学んでいただきました。
その後、子宮内膜の状態を良くするために、棗参宝を併用し、体外受精に望んだが、着床はしたものの、後一歩のところで育たなかった・・・再度、タンポポ茶、野牡丹で子宮を美しくし、棗参宝で子宮の血流を増やし、再チャレンジしたところ、無事に育ち、元気な男の子の出産に至り、幸せな気持ちでいっぱいです!!!

症例2 肺ガンの術後8年、完治 (80代男性)

肺ガンの手術を受け、その後、リンパ節に転移があったために、抗ガン剤を勧められたが、高齢であることもあり、漢方でQOLを保ちたい・・・ということでご相談された。
紫霊芝で慢性炎症を抑え、免疫力を調整するとともに、コルマータQ10で、益気養血、抗酸化を行ってきた。
途中、腫瘍マーカーが上がったときは、竜葵を併用するなどして、臨機応変に養生していただき、8年・・・病院で検査を定期的に受けられていたが、”どこも悪い物は見あたらないので、もう来なくてよいよ!”と8年目にして言われた。

症例3 皮膚のアレルギー症状が出なくなりとても喜んでいる (50代女性)

ブラで抑えているところや、下着のゴムの部分が痒くなり、知らない間に掻きむしってしまう。
小さい頃から、普通の蚊に刺されただけで、ボコボコに晴れ上がり、あちこちに発疹が出る体質で困っていた。
タンポポ茶と万寿酵素を服用し、1ヶ月も経たないうちに、症状が軽くなったので、以来2年続けているが、今ではこのような症状は全く出なくなった。
食事も何でも美味しく頂き、タンポポ茶と万寿酵素でキチンと解毒する!という方針で、健康を保っています。

症例4 グリーンピュアレを持ち歩いていると安心 (50代女性)

更年期に入り、突然のぼせたり、動悸がしたり眩暈がすることが多くなって、外出が億劫になっていた。
熱盛の症状には、青菜がとても良いが、毎日そんなに沢山食べられないので、グリーンピュアレを購入。
500CCのペットボトルに4袋を入れて、水を入れ、シェイクして、お茶代わりに持ち歩き、チビチビ飲んでいたところ、のぼせや火照りがおさわった他、胃の調子が良くなり、気になる口臭もしなくなった。
これからの季節には、熱中症の予防に、毎日持ち歩きます♪

2018年4月4日水曜日

今月の治ったさん

症例1・・・ムズムズ脚症候群 60代女性

閉経後から、ホルモンの乱れにより、5年間もムズムズ脚で熟睡できずにご相談された。

夜中の不快な汗とムズムズ脚で起こされ、寝不足により昼間は元気が出ずに悪循環の日々を繰り返していたが、タンポポ茶を1袋と核酸を寝る前に6カプセルの服用で、ピタリと治まり、気持ちよく熟睡できるようになった。

症例2・・・夜間高血圧 50代女性

仕事や介護のストレスが長く度重なり、自宅に戻っても緊張がとれず、普通の人が最も血圧が下がってリラックスモードになる寝る間に血圧を測っても、180と100ほどの血圧が毎晩続き、耳鳴りや不安感が強く熟睡出来ない・・・・という女性。リラックスホルモンのセロトニンを増やす働きの松康泉を毎食前2カプセルと、脳に効率よく酸素を送るスーパー紅景天を毎食前1カプセルの併用で、とても心が穏やかで、リラックス出来るようになり、服用した日から血圧が下がりはじめ、その後2週間、安定して130,70ほどの血圧が続いている。耳鳴りの音も断然小さくなったとのこと。

症例3・・・卵巣膿腫と子宮内膜症 40代女性

月経時の腹痛、出血がひどく、吐き気がして起きていられないほどで、病院で検査したところ、卵巣膿腫と子宮内膜症があった。大きくなってくるようであれば、手術をした方が良いと言われ、ご相談された。
更年期のホルモンの乱れとストレス過多による炎症が考えられたため、タンポポ茶朝晩1袋と野牡丹を朝晩6粒併用していただき、半年・・・卵巣の炎症が治まり、内膜も綺麗になって、手術の必要はないと言われ、喜ばれた。

症例4・・・乳腺種 20代女性

数年前からある乳腺種が、だんだんと痛むようになり、乳がんへの移行を心配されてご相談された。
空腹時の甘いお菓子と、乳製品をなるべく控えていただき、紫霊芝を寝る前6粒、タンポポ茶を1日1~2袋続けていただき、3ヶ月で塊が柔らかく小さくなってきている。
痛みはなくなり、気にならなくなってきた。

症例5・・・首の老人性イボ 60代女性

首筋に、肌色の小さなイボが無数にあり気になっていた。
原因になるウイルスの排泄とイボの解毒の目的で、タンポポ茶を朝晩、首筋にオムニスト美容液を塗ったあと、核酸ララククリームでマッサージしたところ、1ヶ月でイボがポロポロと自然にとれ始め、大喜びです!!!

2018年3月31日土曜日

原因不明の疲れと副腎疲労(アドレナルファティーグ)

原因不明の疲れと副腎疲労(アドレナルファティーグ)

副腎は腎臓の上にあるアーモンド大の臓器で、副腎髄質と副腎皮質からなります。
副腎髄質からは、危機的な状況を回避するために、アドレナリンやノルアドレナリンが分泌されます。
副腎皮質からは、コルチゾール、DHEA,アルドステロンが分泌され、ストレスに対応していますが、慢性的なストレスが長く続き、これらのホルモンのバランスが崩れてコントロール出来なくなった状態を副腎疲労といいます。

★副腎疲労の症状には次のようなものがあります!

1,疲労感・・・とにかく疲れがとれない、何をするのも億劫、頭がぼんやりして考えがまとまらない、1つのことをするのに、やたらと時間がかかる

2,睡眠障害・・・夜になっても気になることが頭に浮かび、堂々巡りして眠れない、熟睡できない、悪夢をみる、朝起きるのが辛い

3,気分の低下・・・落ち込みやすい、イライラする、毎日がつまらない、何をすれば楽しいのかわからない

4,ホルモンの乱れ・・・月経周期の乱れ、月経前の不調、更年期不調の悪化、性欲減退

5,免疫異常・・・アレルギーの悪化、風邪や感染症に罹りやすく治りが遅い、怪我の治りが遅い

6,難病を抱えている・・・がん、リウマチなどの自己免疫疾患、繊維筋痛症、本態性高血圧、鬱病、認知症など

★副腎疲労の原因

1,最も大きな原因は精神ストレスです・・・トラウマ、対人関係、仕事、家庭、金銭、ストレスを受けやすい性質

2,生活習慣・・・栄養のバランスが崩れた食事、喫煙、添加物、重金属、白砂糖、トランス脂肪酸、薬物などの毒
仕事のオンとオフがなく、一日中頑張るモードで過ごしている

3,肉体的ストレス・・・過労、睡眠不足、寒暖差、気圧の変化、湿気と乾燥、持病
等が複雑に重なりあい、副腎疲労に至ります。

★副腎疲労には幾つかのパターンがあり、こちらの薬局で副腎疲労度テスト(90分で費用7000円)を受ける事が出来ます。
それぞれの証に応じた、養生法や食事、漢方などを提案させていただきます。

★どのようなタイプの副腎疲労にも、共通してご提案できるのが、松康泉(6890円)+スーパー紅景天(6480円)の組み合わせです。
松康泉はリラックスホルモンであるセロトニンと睡眠ホルモンのメラトニンを増やし、スーパー紅景天は、酸化を防ぎ副腎を養う力を発揮します。
ストレスが多い方に是非お勧めいたします♪

2018年2月15日木曜日

インフルエンザが大流行しています

ウイルス病多発 

今年の気候は低温で乾燥しており、インフルエンザをはじめとして、各種ウイルスが猛威をふるっています。
それに加え、例年にも増して朝晩の寒暖の差が激しいことが、自律神経の調整を狂わせ、さらに免疫のバランスにも異変が生じて、ウイルスに感染しやすい体になっていると言えます。

特にインフルエンザにおいては、人混みに出かけたり、家族や周りにインフルエンザの人がいれば、自分もすでに感染していると考えた方が良いです。

インフルエンザに感染すると、1個のウイルスが、8時間後には100個に増殖、そして12~16時間後には1万個に増殖します。
この時点で、検査キットにも陽性と出るようになり、何となく体がだるい、熱っぽい、喉がイガイガする・・・などの症状が出始めます。

さらに24時間後には、100万個に増えて、高熱、唾を飲むのも痛い、関節や筋肉が痛くて動けない、全身のしんどさ、息切れなどの症状が発現します。
タミフルや、リレンザが症状を和らげるのは、ここまでのタイミングで、それでも1日程度治りが早いくらいのものです。

24時間を超え、48時間後には1000万個に増殖し、免疫がフル稼働で反応して、その後は次第に自然収束してゆきます。

皆さん勘違いするのは、インフルエンザの辛い症状は、インフルエンザの症状と思っていますが、正確に言えば、ウイルスが増殖したことによる、体の防御機構である、免疫の反応です。
したがって、ひとたび免疫反応が始まると、5~7日間の免疫化学反応が終わらない限り、治す薬がないということです。

体はウイルスを追い出そうとして、鼻水を出したり、咳をしたり、熱を上げたりします。

体をだるくさせるインターフェロンなどを誘発して、宿主を眠らせ、体の他の機能を休ませて、有効にウイルスと戦おうとしています。
ですので、精力剤を飲んで、起きて仕事をするなどは、もってのほかの行為です。
本格的に発病したら、体をしっかり休ませ、ウイルスで傷ついた細胞を修復するために、核酸を1日3グラム程度補給しましょう。

そして、最も有効な養生は発病させないことです。
おかしいな?と思った時点が1万個・・・ここからの増殖を防ぐアイテムをご紹介しましょう!!!

1,通竅・・・粘膜の血流を良くして、粘膜免疫を高めます。特にアレルギーがある方は、粘膜のキメが荒く、傷つきやすくなっていますので、通竅で粘膜を整えておくと良いです。

2,タンポポ茶(ショーキT1)・・・ウイルスを尿から排泄し、爆発的に増殖し、発病するのを防ぎます。1日1~5包

3,万寿酵素・・・ヨモギをはじめとする薬草発酵エキスが、ウイルスの増殖を抑えることが確認されています。
特に胃腸が弱い方にお勧めです。

その他に自分で発病を防げる養生は???
1.しっかり睡眠、過労を防ぐ
2,腹7分で、胃腸の負担を軽く
3,体温アップは、筋トレと入浴で
4,胃腸を冷やさない(冷たい物、冷やすものを食べない)
5,手洗い、うがい、濡れマスク、ネックウォーマーなど
最後に、インフルエンザ流行の時節は、発病していなくても、感染はしていると考えて、しっかり養生なさってください!!!

2018年1月19日金曜日

まもなくアレルギーの季節です

まもなくアレルギーの季節です

寒さは厳しいものの、日射しはたくさんの陽気を含んでいます。
そろそろアレルギー(花粉症やアトピーを含む)の養生をしてゆきましょう。

春一番が吹き、花粉や黄砂が飛び始める頃になると、体も解毒モードに入ります。
冬場は冬眠の季節で、栄養も毒素も溜め込んでしまいますが、体が春の陽気を察知しますと、体は雪解けの水のように、脂肪組織に溜め込んだ毒を解毒しようとします。
冬場の毒+毎日の食毒+花粉や黄砂などの毒・・・と肝腎の解毒器官は大忙し!!!
解毒が追いつかなくなると、今まで大丈夫だった食べ物にアレルギーが出たり、花粉症がはじまったり、皮膚に発疹が出たり・・・というアレルギー症状が出てきます。

アレルギーを起こさないための養生は
1,解毒システムを最大限に働かせる
★午後11時までの睡眠を心がけ、しっかり休む
★ストレスは厳禁・・・溜め込まない工夫をする
★甘い物、炭水化物、揚げ物などの摂りすぎは、痒みや皮膚症状を悪化させるので控える
★入浴でしっかり体を温める
★毎日、適度に筋肉を使う(早歩き、ストレッチ、筋トレ体操など)
★タンポポ茶で、肝腎の血流を高め、解毒を促進する

2,粘膜を丈夫にして、損傷と炎症を防ぐ
★睡眠を十分にとる
★部屋の乾燥に気をつける
★納豆、もずく、長芋、おくらなどのネバネバ食品をとる
★漢方食品通竅で、粘膜免疫を高める
★核酸DNAの補給で、粘膜の炎症を冷まし、修復を早める
等です。