2010年12月9日木曜日

冬至から大寒までの養生法

冬至から大寒までの養生法

冬至は陰陽でいうと、陰の極みの時期です。
陰が極まれば、陽に転じ、この日より一陽が生まれ、自然界の陽気が地下で動き始めます。
日本では、冬至の日には、かぼちゃを食べ、ゆず湯に入って身体を温め、寒邪から身を守りますが、中国ではあずき粥を食べて身体の解毒をはかるそうです。

一陽生まれるといっても、これからが最も寒い時期で、空気の乾燥も進み、インフルエンザやノロウイルス等が流通しやすい条件になります。
現代人は、この季節に忘年会、新年会等のパーティーが続き、知らず知らずのうちに暴飲暴食します。
身体の免疫は、入ってきた食物や飲み物を吟味して栄養に変えたり解毒するのに疲労困憊し、外からのウイルスのパトロールが手落ちになります。
食べ過ぎて胃腸が疲れている人ほど、ウイルスに感染しやすくなりますので、ご注意ください。
宴会の前後は、ご飯と一汁一菜程度の粗食を心がける。
食べ過ぎて胃腸に負担がかかったと思ったら、小豆と鳩麦の八倍粥(半カップのお米に4カップの水、小豆と鳩麦はそれぞれ大さじ1を入れて、コトコト炊きます)を召し上がってください。

新年を迎えたら、1年の病気予防のために、屠蘇酒をいただきましょう。
おやつには、落花生、栗、胡桃、小豆、黒豆、胡麻、黒砂糖などを混ぜ込んだパウンドケーキを作ってみられてはいかがでしょうか?
これらの食材は、体内で陽気の成長を促し、寒い冬から身を守り、一年の体力を養う原料です。
生クリームタップリの洋菓子を止めて、身体を養うお菓子を一家で楽しみましょう。

冬は野生の動物が冬眠するのと同じく、エネルギーを充電する時期なので、ダイエットをしてはいけません。
多少太るくらいがよいのです。
食事を減らして寒い中を歩いたりするのは、もってのほかで、身体に冷えが充満し、春を迎えてから眩暈、自律神経失調、鬱病、アレルギーなどの病気を起こすようになります。
冬のダイエットは老化を促進すると心得てください。

★保健室のお勧め★

♪ウイルス解毒と免疫強化に、タンポポ茶+通竅を!
♪春先に更年期症状が出やすい方は、冬の間に子羊袋、亀齢寿などを補っておきましょう!

2010年12月2日木曜日

立冬からの養生法

立冬からの養生法

今年は過ごしやすい秋が無いにひとしく、一気に冬を迎えてしまいました。
秋は、夏の暑さで消耗した体を休め、肺と大腸を補い、冬の寒さに向けての体を養う季節でした。
即ち、睡眠不足を解消してよく眠ること、蓮根、ゆりね、さつまいも、栗などで体液(陰)を補給すること、乾布摩擦などで皮膚の衛気(陽)を高めることで、冬の寒さに負けない体力や免疫力を養うのが秋の養生だったのです。

ところが本来秋でなくてはならない時期にまだ暑さが続き、補うどころか、心、肺の気をどんどん消耗し、冷たいものを食して脾胃を傷めたのが、今年の皆様の体です。
肺の気が消耗すると、肝気が抑えられなくなり、疏肝の力が弱まるので、ストレスに弱くなったり、自律神経のバランスが乱れたりと様々な不快症状で悩まれる方が大変に多いのが今年の晩秋の特徴です。
又、肺の気が弱るとその子供である腎気が養えず、すなわち生命力が危ぶまれます。

もしもこの冬に、強毒性のインフルエンザ等が流行れば、多くの死者が出ることが予測されます。
また、ガンの養生中の方や、慢性の病にかかっておられる方は、自分で思う以上に体が消耗していることを知っておくべきで、この冬は石橋をたたいても渡らないくらいの養生を心がけるべきです。
それでは具体的な養生をご紹介いたしましょう。

1,夜は9時~10時には就寝し、朝は遅め(日の出の時刻を参考)に起きる
2,冬はあれもこれもと仕事のしすぎをせず、来年春に向けて情報、知識、エネルギーを蓄える
3,冬は多くの人と活発に交流するほどエネルギーを発散し生命力を消耗することを念頭におく
4,北風が強い日、風雪の激しい日、雨の日に散歩しない
5,早朝の散歩や夜間の散歩は厳禁で、日中の温かい時間を選んで、汗をかかない程度に留める
6,半身浴、足浴、岩盤浴等も汗をかきすぎてはいけない
7,南風(逆風)が吹き温かい日の翌日は毛穴から寒邪が入りやすいので用心する
8,体を温める鍋物などの食べ物がよいが、汗をかくほど体を温めてはいけない
9,アイスクリームやビール、体を冷やす食べ物は厳禁
10,補腎の食材をとる・・・餅米、山芋、栗、ぎんなん、鶏肉、豚マメ、牛肉、烏梅、なまこ、黒胡麻、枸杞子
11,養血の食材をとる・・・豚レバー、ハツ、豚足、亀肉、スッポン、イカ、タコ、牡蛎、ホタテ、ムール貝、マテ貝
12,温腎の食材をとる・・・にら、らっきょう、ねぎ、胡桃、羊肉、海老、肉桂、胡椒、サケ、マス、黒砂糖
13,冬は補精の季節なので、性生活は控えめに、特に食後や酒を飲んでの性生活は命を縮める
14,朝は温かいお粥や雑炊を食べ、夜は補腎、養血、温腎の食材を取り入れる
15,紅参、大熊柳、コルマータQ10、補中益気湯など補脾のものは朝、紅羅布麻、循環元、センザンショヨ、タンポポ茶等の活血剤、化痰剤、理気剤などの巡らすものは昼と夕方、紫霊芝、亀齢寿、竜葵などの滋陰剤、解毒剤は夜~寝る前に服用する
                

2010年6月16日水曜日

梅雨の養生法

梅雨の養生法

いよいよ梅雨の季節の到来です。
梅雨と言えば私達の体に打撃を与えるのが湿気です。
外気の湿気が高いと、体の中の湿も外へ排泄されにくく、いらない水分が体の中に溢れてしまいます。
その結果、体が重い、だるい、手足に力が入らない、尿の出が悪くむくむ、軟便や下痢などの症状が起こりやすくなります。
いわば、体のあちこちに水袋をつけた状態です。
重たい水袋は、軽快な気の流れを塞いでしまいますので、気が滅入りやすいやすい、気力がわかない、気が重く沈む・・・などの精神不利の症状も伴います。

湿気が多く気温が高い日は、湿熱の邪が脾胃を侵すため、食中毒や胃腸炎を起こしやすくなります。
冷たいものの一気飲み、水分の摂りすぎ、脂こいものの摂りすぎは、脾胃に負担をかけますので注意が必要です。

また、湿気が高く気温が低い日、北西の風が吹く逆風の日は、風寒湿の邪が開いた?理(毛穴)から侵入しやすいので、なるべく風に当たってはいけません。(クーラーの風にも直接当たらないでください)
風寒湿の邪が侵入すると、顔のむくみ、喘息、手足の関節の痛み、リウマチ、腰痛が一気に悪化します。

普段から胃腸が弱く、色白で体が浮腫みやすい人、動作や行動がおっとりとスローテンポの方は、この時期最も養生せねばなりません。
とにかく、体に湿を溜めないことが養生のポイントになります。
具体的には、食べ過ぎ、飲み過ぎをやめ、腹7分で留めてください。
冷や奴、そうめん、冷や麦などは最も湿を溜める食材ですので、多食を避け、ネギ、茗荷、ごま、紫蘇などの解表してくれる薬味をタップリと入れて召し上がってください。
その他に、甘い洋菓子、餅米、牛肉等も湿を溜めやすいので多食は禁物です。

保健室のお勧め・・・この季節の漢方&漢方食品

タンポポ茶・・・ショーキT1には、余分な湿を解毒するタンポポ、ハトムギが入っています。生姜を加えて飲むとさらによいですヨ♪

しほよもぎ・・・汗により失われがちな必須ミネラルを効果的に補い、解毒力を高めます。疲れ知らずで一日乗り切れます♪

平胃散・・・ついつい食べ過ぎて、お腹が張りやすい方、胃腸の働きが弱く食後胃もたれする方のお勧め♪

参苓白朮散・・・普段から軟便、下痢に悩む方、胃腸が弱く元気が出ない方に♪

積極的に摂ると良い食材・・・とうもろこし、ハトムギ、小豆、緑豆、紫蘇、茗荷、麺類よりもご飯で、雑穀や玄米がさらに良いですヨ♪

2010年6月8日火曜日

のぼせ症に足湯

のぼせ症に足湯

目に青葉・・・新緑やつつじ、ハナミズキなどお花が楽しみな季節になって参りました。

ところが、毎年この季節に入ると体調が悪い・・・・というご相談が増える時期でもあります。

具体的には、頭がクラクラ~とする、のぼせる、頭がジリジリして気分が悪い、入浴して気分が悪くなる、歩いていて、宙に浮いたようで、フワフワする、
足が異常に冷たい・・・などの症状です。

眩暈やふらつきには、頭がのぼせて起きるタイプと、頭に気が上がらずに空虚になって起きるタイプとがありますが、春先の眩暈に多いのは、のぼせのタイプで、特に更年期の女性や、冬場に無理をしすぎた方に多く見られます。

春先は、陽気が盛んになり、熱は上へ上へと昇ろうとします。
通常、陰陽のバランスがとれていれば、血や津液などの陰の部分が、陽の過剰な上昇を抑えて、気の上がりすぎを防いでいるのですが、寝不足や過労、食事の不摂生、ストレスなどで陰の消耗が激しいと、陽の気を抑えることが出来ずに、頭が充血して上に昇ってしまいます。
するとのぼせ、火照り、肩こり、耳鳴り、頭痛、高血圧などが起こりやすく、逆に下半身には陽気が巡らず、足が冷たく膀胱炎なども起こしがちになります。

この症状に即効性があるのが、足湯です。
洗面器にくるぶしまでつかるくらいの熱めのお湯(43度くらい)を入れてください。

ポイントは少し熱すぎるかな・・・・と思える熱さのお湯をくむことです。
そして、まず踵の部分だけを湯につけます。(子宮や腎、膀胱の冷えをとります)
湯が少し冷えて参りますので、次に足の裏の湧泉部分までを湯につけます。(湧泉を温めることで、上に昇った熱が下に下がってきます)
その後、くるぶしまでつけてください。
足の冷えにより、湯が冷めてきますので、これを3回ほど繰り返してくださいね。
足が気持ちよいだけでなく、サーと頭の熱がとれてきますヨ♪

★更年期、高血圧、脳梗塞が心配な方に保健室からお勧め★

寝不足、過労で舌に苔が少ない方、卒中防止、ボケ防止・・・・仙茅参(半月~1ヶ月分13230円)
高血圧、頭痛、眩暈、頭のふらつき・・・・かぎかずら(半月~1ヶ月分7880円)

仙茅参は体質改善として、かぎかずらは頓服として併用していただくとよろしいです。
のぼせ症に足湯

目に青葉・・・新緑やつつじ、ハナミズキなどお花が楽しみな季節になって参りました。

ところが、毎年この季節に入ると体調が悪い・・・・というご相談が増える時期でもあります。

具体的には、頭がクラクラ~とする、のぼせる、頭がジリジリして気分が悪い、入浴して気分が悪くなる、歩いていて、宙に浮いたようで、フワフワする、
足が異常に冷たい・・・などの症状です。

眩暈やふらつきには、頭がのぼせて起きるタイプと、頭に気が上がらずに空虚になって起きるタイプとがありますが、春先の眩暈に多いのは、のぼせのタイプで、特に更年期の女性や、冬場に無理をしすぎた方に多く見られます。

春先は、陽気が盛んになり、熱は上へ上へと昇ろうとします。
通常、陰陽のバランスがとれていれば、血や津液などの陰の部分が、陽の過剰な上昇を抑えて、気の上がりすぎを防いでいるのですが、寝不足や過労、食事の不摂生、ストレスなどで陰の消耗が激しいと、陽の気を抑えることが出来ずに、頭が充血して上に昇ってしまいます。
するとのぼせ、火照り、肩こり、耳鳴り、頭痛、高血圧などが起こりやすく、逆に下半身には陽気が巡らず、足が冷たく膀胱炎なども起こしがちになります。

この症状に即効性があるのが、足湯です。
洗面器にくるぶしまでつかるくらいの熱めのお湯(43度くらい)を入れてください。

ポイントは少し熱すぎるかな・・・・と思える熱さのお湯をくむことです。
そして、まず踵の部分だけを湯につけます。(子宮や腎、膀胱の冷えをとります)
湯が少し冷えて参りますので、次に足の裏の湧泉部分までを湯につけます。(湧泉を温めることで、上に昇った熱が下に下がってきます)
その後、くるぶしまでつけてください。
足の冷えにより、湯が冷めてきますので、これを3回ほど繰り返してくださいね。
足が気持ちよいだけでなく、サーと頭の熱がとれてきますヨ♪

★更年期、高血圧、脳梗塞が心配な方に保健室からお勧め★

寝不足、過労で舌に苔が少ない方、卒中防止、ボケ防止・・・・仙茅参(半月~1ヶ月分13230円)
高血圧、頭痛、眩暈、頭のふらつき・・・・かぎかずら(半月~1ヶ月分7880円)

仙茅参は体質改善として、かぎかずらは頓服として併用していただくとよろしいです。

2010年4月1日木曜日

養生薬膳  大根のお粥




大根は、ガンの再発、転移予防の他、食積のある方、消化不良を起こしておられる方にもお勧めの食材です。

大根の性質は平性に近い涼性で、生食は気を上昇させますが、加熱すると気を降ろし、通便させる働きがあります。

食べ過ぎ、飲み過ぎで胃腸が疲れている方は、大根の鍋やスープなど、火を入れて、温かいメニューで召し上がってください。

ガンの予防には、生の大根が効果的です。

大根の食物繊維であるリグニンには、マクロファージの免疫能を高める、ガン細胞の発生を抑制、抗ガン作用のあるインターフェロンを誘発するなどの働きがあります。

生の大根を薄くスライスして、よく噛み、唾液としっかり混ぜ合わせていただきましょう。


大根は解毒力が強く、痰を排泄する力もありますので、風邪を引いたときにも良い食材です。



レシピ・・・大根のお粥 (8倍粥) 消食化痰でお腹スッキリ、勿論ガンの予防メニューとしても良いですよ♪



材料・・・大根80グラム、出汁昆布10センチ、お米半カップ、水4カップ



1,大根を千切りにします

2,水4カップに出汁昆布と米を入れ、沸騰したら昆布を取り出します。

3,弱火で30分ほどで炊きあがりますが、5分ほど前に大根を入れて、一煮立ちさせれば出来上がり

2010年3月12日金曜日

運気学・・・二の気

運気学・・・二の気


3月20日~5月20日は二の気に入ります。

今年の二の気の主気は少陰君火、客気は太陰湿土です。
主気の火の性質が、客気の湿により抑圧され、温室のような気候になることが予測されます。

このような気候のときに予測される病は、主に首から上の上半身の疾患です。
口内炎、鼻出血、頭痛、脳梗塞などが心配されます。

また、湿気と熱気が絡む気候では、新型インフルエンザが再び猛威をふるうか、伝染性の疾患の流行が予測されます。
吐き気や下痢、軟便など胃腸風邪が流行る可能性もあります。

体に湿熱(余分な水分や熱、)を溜めている方や、陰虚傾向(体に潤いがない方)にある方は特に症状がひどく出ることがありますので注意が必要です。

この季節の養生としては、

1,食べ過ぎを避けて腹八分

2,洋菓子などの甘いもの、揚げ物、油料理、脂身の多い肉、香辛料、味が濃い料理を避ける

3,寝不足を避けて、なるべく午後10時には就寝

4,黒豆、黒ごま、木耳などの色の黒い食べ物、緑黄色野菜をしっかり摂り補血する

5,豚肉、松の実、ゆりね、白ごま、貝類などをメニューに取り入れる

などに気をつけてください。