2014年12月27日土曜日

介護を考える

介護を考える

日本は超高齢化社会に突入し、80歳以上の人口が爆発的に増えています。
生活環境や医療の発達により寿命が延びていますが、残念なことに元気で自立できている方はほんの一握りで、何らかの支援や介護を必要としている方が圧倒的に多いのが実情です。

野生の生き物は、物が食べられなくなり、足が弱れば自然に淘汰されるので、子育てをしても、介護をするという現象はみられません。
介護は人間特有の行為であり、人が人である由縁のものであると考えられます。

元気で長生きし、ピンピンコロリの大往生は、全ての人の願いであると思いますが、なかなか思うようにはいかないのが、悲しいところです。
超高齢化を迎え、誰もが、理想的な介護のあり方や、よりその人らしい終末の迎え方を考える時代がきていると思います。

私自身も祖母を7年、実父を13年介護し、2年前よりまた新たな介護生活が始まっており、振り返ると、物心ついて人生の半分を介護に費やしています。
介護とは全く無縁の方もありますが、人生変わる苦で、これはもう、自分に与えられた行と悟るより仕方がありません。
自分が成長するために天から与えられた贈り物なのでしょう。
したがって、介護生活を受け入れ、より良い方向を模索する智慧を養いながら、日々
行をこなして行こうと考えています。
ただし、自分の力量を超えてしまうと、心身ともに傷めることになりますので、うまく息抜きしたり、気分転換しながら、楽しく臨めることが大切です。

逆に、介護を受ける方の心というものも、大変に複雑です。
自分自身の現状の受け入れが出来ている方であれば、お世話する人をも受け入れ、”ありがとうね!”の気持ちの良い関係が築けますが、”こんなはずでない、こんな状態は自分として許せない、情けなくてたまらない・・・!”
という心持ちですと、介護されればされるほど、自尊心が傷つき、有り難いどころか、全てが腹立たしく、口調もより支配的になります。

するとついつい、介護する側もストレスが溜まり、嫌気がさしてしまいますが、人はすべて生い立ちも育った環境や経験、そして考え方も違い、素直に受け入れられない側面ももっていて当然の生き物なんだ!と思うことで、随分と楽になります。

介護を続ける中で、双方が少しづつ歩み寄り、人生の最終ステージを一番素敵な関係を築けて締めくくることができたら最高ですね。
介護は双方に、辛い、しんどい・・・というイメージが大きいと思いますが、最高に徳を積ませていただける行為でもあります。
多くの人が、一度は通る道・・・人間らしい智慧を養い、素晴らしい逝き方、見送り方を獲得してゆくことは、人類の貴重な財産でもあると思います。

2014年12月24日水曜日

正月後のお手当て

正月後のお手当て

皆様は、どんなお正月を過ごされましたでしょうか?
クリスマス、忘年会、お正月、新年会と、楽しい行事が目白押しだったのではないでしょうか?
普段は養生で少食にされている方も、ついつい食べ過ぎてしまうのが、年末年始ですね。


★さて、お正月明けの体は、どのような状態になっているのでしょうか?
お節は、保存性が優れた食品のため、糖分、塩分、そして保存料などもふんだんに入っています。
又、パーティーには、肉類の揚げ物などがつきもの、そして、すき焼きや豪華なケーキなどが続いていませんか?
これらによる影響を考えてみますと

1,過剰な糖分と油脂により、胃腸の消化機能が低下し、消化不良、膨満感、胸焼けなどを起こしやすい

2,消化に時間がかかるため、胃腸に血液が集まりやすく、他の部分は冷えやすい。
その結果、肩こり、腰痛、寝違いなどを起こしやすい

3,未消化のタンパクが血中に増えることで、アレルギーや皮膚トラブルを起こしやすい

4,胃腸がオーバーワークであると、代謝が落ちて疲れやすく、体が重だるく気力が湧かない

5,解毒にエネルギーがとられ、免疫力が低下し、ウイルスの処理能力が低下するため、風邪やインフルエンザに罹りやすい

★心当たりがある方は、以下のような養生をなさってください。

1,胃もたれや肩こりなどを起こしている方は、食前に大根おろしをいただきましょう


2,ご馳走が続いた次の食事は、葉物のたくさん入ったお粥(七草粥など)がお勧めです

3,添加物などが多い外食をした後や、既製品のお節を召し上がったあとは、干し椎茸と、切り干し大根のスープで解毒しましょう。

4,動物性のタンパク質や、揚げ物、ケーキなどが続いた後は、香味野菜の解毒スープ(トマト、キャベツ、玉葱、生姜、パプリカ、セロリ)が、脂肪の代謝を助けます。

5,大根、かぶら、りんご、グレープフルーツ、パイナップル、山査子などは消化を助ける食材です。

6,腹7分にして、食後に10分ほど散歩する習慣をとりもどしましょう。



2014年12月17日水曜日

ピンピンコロリの大往生

ピンピンコロリの大往生

先週は、思いもかけない青天の霹靂なる出来事がありました。
こちらの養生体操の生徒さんで、90歳を超えて最年長で、いつも息子さんとともに参加してくださっていたEさんのお話です・・・大変に体が柔らかく、元気いっぱいで、品の良いユーモアに溢れた方でした。
皆様から”こんなお年寄りになりたい!!!”とあこがれの的で、人気者だったEさんが、その日も元気に体操に参加してくださり、その30分後に突然息をひきとられました・・・。
体操後、息子さんとランチに行かれ、”天ぷら蕎麦にしてください!”と元気に注文された直後に、突然意識を失われ、そのまま苦しまれることもなく旅立たれたそうです。

Eさんの口癖は、”本格的に寝付いて若い人達にお世話をかける前に逝きたい”
だったそうで、本当にその言葉通りに、最期まで元気にご自分の人生を生き抜かれ、見事な形で天に昇られました。

あまりにも突然の出来事で、ショックで言葉を失いましたが、1週間たち、Eさんとご家族にとって、一番望まれた最期であったと思えるようになりました。
このような最期は、なかなか迎えられるものではなく、誰もが望むのではないでしょうか?
私の母も、いわば寝込むことのない突然死でしたが、56歳ではあまりにも早すぎた感があります。

私が思うに、このような最高の最期の迎え方をされたEさんには、日頃からやはり、それなりの素質があられました。
90歳のお誕生日を迎えられたときに、私が”元気でこのように長生きされている秘訣を教えてください!”とお尋ねしたところ、いくつか教えてくださったことを、Eさん語録としてあげてみますと・・・。

1,買い物から食事の支度に至るまで、自分のことは全て自分でやるのよ
2,若い人には、若い人の生活があるから、極力負担をかけたくないの
3,私は自由気ままにやってますからね、何の不平不満もないのよ、本当に毎日が”ありがとう”の気持ちでいっぱいなの、やっていただいたら、”ありがとう、ありがとう”ですね!
4,何か、私に出来ることがあったら、言ってくださいね・・・私でも皆さんに役立てることがあると嬉しいの
5,夜に物事を考えると、ろくな考えが浮かばないから、夜は寝て、朝になったらおひさまを見ながら考えるのよ
6,1人でも、栄養を考えて、色々手作りしますよ
7,体を動かすことやお出かけも大好き、歩かないとダメね
8,本を読んだりして過ごす時間が好き、お喋りも好き、私、ちょっとしたことでも幸せな気分になれる性分なの
9,人は人!私は私、あまり余計なことは気にしないのがよいのかしら?・・・等々

若い頃から、人のために尽力された人生であったとお聞きしました。
心の持ち方から、生活習慣に至るまで、元気で長生きの養生を貫かれたEさんに、謹んでお悔やみ申し上げますとともに、”ありがとう”の御礼を申し上げます。

2014年12月3日水曜日

インフルエンザとワクチン

インフルエンザとワクチン

インフルエンザのシーズンを迎え、店頭では”ワクチン打った方がようですか?”
という質問をよく受けます。
結論としては、ワクチンを打ったところで、感染を防ぐことはできないですし、重症化を防ぐという文句に対しての裏付けもありません。

2009年の新型インフルエンザの時には、基礎疾患のあるお年寄りに最優先で新型インフルエンザワクチンの接種が行われましたが、ワクチン接種後に亡くなった方が133名に昇り、それに対し、実際にインフルエンザに罹って亡くなった方は70名だったといいます。
つまり、インフルエンザで亡くなる方よりも、ワクチン接種後に亡くなった方の方が多いということ・・・。
特に80歳以上の高齢者では、長い歴史を生きてきた中で、新型ウイルスの型に対する抗体を獲得している方が半数以上あるとのことで、若者よりもインフルエンザに罹りにくいという事実があり、わざわざワクチンを接種して危険にさらされる必要はないと思うのです。

それよりも、体の内部環境である免疫力を高めてゆきましょう。
それには、血液が過剰な糖やアブラ、未消化のタンパク質でゴテゴテに汚されていないこと・・・すなわち食べ過ぎを避けて腹7分にしておく。
そして、遅くとも午後11時には就寝して、解毒力をしっかり働かせることです。
体を温めることも大切です。
足下が冷えると、その血液が内臓にもどってゆきますので、お腹が冷えてしまいますから、足の内側を特に温めてください。

そして、人混みに出かけたときや、ちょっと喉がおかしい・・・などと感じたときは、ウイルスを直接解毒排泄するタンポポ茶を素早く1袋服用ください。
風邪は万病の元・・・早めの手当てが肝心です。