養生薬膳 大根のお粥
大根は、ガンの再発、転移予防の他、食積のある方、消化不良を起こしておられる方にもお勧めの食材です。
大根の性質は平性に近い涼性で、生食は気を上昇させますが、加熱すると気を降ろし、通便させる働きがあります。
食べ過ぎ、飲み過ぎで胃腸が疲れている方は、大根の鍋やスープなど、火を入れて、温かいメニューで召し上がってください。
ガンの予防には、生の大根が効果的です。
大根の食物繊維であるリグニンには、マクロファージの免疫能を高める、ガン細胞の発生を抑制、抗ガン作用のあるインターフェロンを誘発するなどの働きがあります。
生の大根を薄くスライスして、よく噛み、唾液としっかり混ぜ合わせていただきましょう。
大根は解毒力が強く、痰を排泄する力もありますので、風邪を引いたときにも良い食材です。
レシピ・・・大根のお粥 (8倍粥) 消食化痰でお腹スッキリ、勿論ガンの予防メニューとしても良いですよ♪
材料・・・大根80グラム、出汁昆布10センチ、お米半カップ、水4カップ
1,大根を千切りにします
2,水4カップに出汁昆布と米を入れ、沸騰したら昆布を取り出します。
3,弱火で30分ほどで炊きあがりますが、5分ほど前に大根を入れて、一煮立ちさせれば出来上がり
2010年3月12日金曜日
運気学・・・二の気
運気学・・・二の気
3月20日~5月20日は二の気に入ります。
今年の二の気の主気は少陰君火、客気は太陰湿土です。
主気の火の性質が、客気の湿により抑圧され、温室のような気候になることが予測されます。
このような気候のときに予測される病は、主に首から上の上半身の疾患です。
口内炎、鼻出血、頭痛、脳梗塞などが心配されます。
また、湿気と熱気が絡む気候では、新型インフルエンザが再び猛威をふるうか、伝染性の疾患の流行が予測されます。
吐き気や下痢、軟便など胃腸風邪が流行る可能性もあります。
体に湿熱(余分な水分や熱、)を溜めている方や、陰虚傾向(体に潤いがない方)にある方は特に症状がひどく出ることがありますので注意が必要です。
この季節の養生としては、
1,食べ過ぎを避けて腹八分
2,洋菓子などの甘いもの、揚げ物、油料理、脂身の多い肉、香辛料、味が濃い料理を避ける
3,寝不足を避けて、なるべく午後10時には就寝
4,黒豆、黒ごま、木耳などの色の黒い食べ物、緑黄色野菜をしっかり摂り補血する
5,豚肉、松の実、ゆりね、白ごま、貝類などをメニューに取り入れる
などに気をつけてください。
3月20日~5月20日は二の気に入ります。
今年の二の気の主気は少陰君火、客気は太陰湿土です。
主気の火の性質が、客気の湿により抑圧され、温室のような気候になることが予測されます。
このような気候のときに予測される病は、主に首から上の上半身の疾患です。
口内炎、鼻出血、頭痛、脳梗塞などが心配されます。
また、湿気と熱気が絡む気候では、新型インフルエンザが再び猛威をふるうか、伝染性の疾患の流行が予測されます。
吐き気や下痢、軟便など胃腸風邪が流行る可能性もあります。
体に湿熱(余分な水分や熱、)を溜めている方や、陰虚傾向(体に潤いがない方)にある方は特に症状がひどく出ることがありますので注意が必要です。
この季節の養生としては、
1,食べ過ぎを避けて腹八分
2,洋菓子などの甘いもの、揚げ物、油料理、脂身の多い肉、香辛料、味が濃い料理を避ける
3,寝不足を避けて、なるべく午後10時には就寝
4,黒豆、黒ごま、木耳などの色の黒い食べ物、緑黄色野菜をしっかり摂り補血する
5,豚肉、松の実、ゆりね、白ごま、貝類などをメニューに取り入れる
などに気をつけてください。
登録:
投稿 (Atom)