お弁当箱を使った食養生法
多くの方々から、食事のバランスや量について質問されることが、とても多いです。
食養生をはじめて、”あれもダメ、これもダメ”と制限されるのは、ストレスがたまりますし、とても辛いですね?
”カラダに必要な栄養をバランスよく、腹7分!よく噛んで、美味しくいただきましょう”
ということなのですが、これを簡単に実現するために、お弁当箱に詰める、箱詰め術の養生がありますよ♪
以前に、歯の割合と、代謝酵素の関係をお話しました。
簡単に復習しますと、32本の歯のうち、20本が、穀物をすりつぶす臼歯、8本が、野菜や豆などをかみ切る門歯、4本が、動物性のものをひきさく犬歯です。
そして、この割合でそれぞれの代謝酵素も存在しているため、5:2:1の比率で食物を摂ると、体に負担がかかりにくいお話でしたね♪
まず、あなたが1食分500キロカロリーの食事を望んでいるとき、500CCの容量のお弁当箱をご用意ください。
600キロカロリーを予定しているなら、600CCのお弁当箱ですヨ♪
自分のお弁当箱が決まったら、お弁当箱の半分にぎっしりと穀物(ごはん、芋類、雑穀、かぼちゃ等)を詰めます。
そして、残りの半分の3分の2に、お野菜や、豆類などの植物性タンパク質を詰めます。
最後の3分の1が、お肉、魚、乳製品、卵などが入る部分です。
この割合で、ぎっしりと動かないように詰めていただくと、そのお弁当箱が500CCなら、500キロカロリー、450CCなら、450キロカロリーという法則があります。
これなら、簡単にカロリー計算でき、バランスさえ守れば、どんな食材も食べられます。
食事は、命をいただくものですから、美味しくいただくことが、とても大切です。
楽しく食べた食事は、心と体の栄養になります。
そして、欲を言えば、”なるべくカラダに負担をかける毒はとりいれない!”の意識さえあれば、十分です。
毒が入ったら、タンポポ茶で解毒!そして次の食事は気をつければよいのです(笑)
2014年1月29日水曜日
2014年1月22日水曜日
咳き込みと気逆
咳き込みと気逆
急な咳き込みや、子供の咳き上げの原因の一つに、精神的なイライラがあります。
特に、疳の虫が出るような、肝気の強い子供(思うようにならないと、わめきちらしたり、だだをこねる)は、咳き込みが激しく、それとともに嘔吐することがあります。
子供でなくても、非常に強いストレスが入った時に、咳き込んだり、むせたり、咳が長引いたりするのは、精神的ストレスによって、気の向きが正常に下へ巡らず、上逆しているためです。
このようなときは、イライラやめまい、動悸などを伴いやすいのが特徴です。
気の向きが上を向いてしまうと、消化管の働きも悪くなり、胃腸が使えて、食欲不振が起きたり、吐き気、膨満感、便秘なども起こりやすくなります。
このようなとき、漢方では、半夏が入った方剤・・・半夏厚朴湯や半夏瀉心湯等をよく用います。
食養生では、気の向きを下へ降ろす、大根がお勧めです。
大根おろしに、すりおろし生姜も少し加えて、お醤油を少したらして食べてください。
また、手の親指の付け根・・・合谷と、足の親指の付け根・・・太衝を、つまようじなどでよく刺激したり、円皮針を貼ったりして、気を巡らすこともお勧めです。
急な咳き込みや、子供の咳き上げの原因の一つに、精神的なイライラがあります。
特に、疳の虫が出るような、肝気の強い子供(思うようにならないと、わめきちらしたり、だだをこねる)は、咳き込みが激しく、それとともに嘔吐することがあります。
子供でなくても、非常に強いストレスが入った時に、咳き込んだり、むせたり、咳が長引いたりするのは、精神的ストレスによって、気の向きが正常に下へ巡らず、上逆しているためです。
このようなときは、イライラやめまい、動悸などを伴いやすいのが特徴です。
気の向きが上を向いてしまうと、消化管の働きも悪くなり、胃腸が使えて、食欲不振が起きたり、吐き気、膨満感、便秘なども起こりやすくなります。
このようなとき、漢方では、半夏が入った方剤・・・半夏厚朴湯や半夏瀉心湯等をよく用います。
食養生では、気の向きを下へ降ろす、大根がお勧めです。
大根おろしに、すりおろし生姜も少し加えて、お醤油を少したらして食べてください。
また、手の親指の付け根・・・合谷と、足の親指の付け根・・・太衝を、つまようじなどでよく刺激したり、円皮針を貼ったりして、気を巡らすこともお勧めです。
2014年1月15日水曜日
心の感情と免疫力
嬉しい集中感が免疫力を上げる
喜びの感情は、五臓でいう心(しん)につながり、気血がスムーズに流れ、健康を保つことができます。
ところが、あまりに喜びすぎるのは考え物で、気が緩み、考えが散漫になり、心の働きを乱すことになります。
こちらにこられる患者さんで、いわゆる難病から脱却される方(治る力が強い人)に多い性格パターンとして、
1,素直な人
2,気づきがある人
3,意志を持っている人
4,諦めることができる人
5,一歩踏み出すことができる人
逆に治る力がなかなか働かない方の性格パターンは、
1,人の話に耳を傾けない頑固な人
2,病気になった責任をとらない人(病気になったのは人のせい)
3,悩み模索ばかりして、方針が決まらない人
4,腹が据わらず、いつも怯え、不安に支配されている人
5,良いとわかっても実行しない人
治癒力や、生命力は9割方、感情に支配されています。
人の体というのは、寿命がくるまでは、必ず治癒力が働くようにできていますから、病気などによる不具合が生じたときには、必ずその原因があります。
何が悪かったか、その原因が定まれば、方針がたち、それに向かって快適に努力することがポイントです。
がむしゃらに頑張るのは、交感神経の過剰緊張を生み、免疫力を落としますし、リラックスしすぎて気合いが入らないのもいけません。
諦観という言葉がよいのかもしれませんね・・・・頑張りすぎず心が楽しくなるような集中力が大切なわけです。
そして、一歩踏み出し、今を生きる・・・・状態が変われば、またそのときに最良の方法を検討する!
その繰り返しが生きる力を高めます。
喜びの感情は、五臓でいう心(しん)につながり、気血がスムーズに流れ、健康を保つことができます。
ところが、あまりに喜びすぎるのは考え物で、気が緩み、考えが散漫になり、心の働きを乱すことになります。
こちらにこられる患者さんで、いわゆる難病から脱却される方(治る力が強い人)に多い性格パターンとして、
1,素直な人
2,気づきがある人
3,意志を持っている人
4,諦めることができる人
5,一歩踏み出すことができる人
逆に治る力がなかなか働かない方の性格パターンは、
1,人の話に耳を傾けない頑固な人
2,病気になった責任をとらない人(病気になったのは人のせい)
3,悩み模索ばかりして、方針が決まらない人
4,腹が据わらず、いつも怯え、不安に支配されている人
5,良いとわかっても実行しない人
治癒力や、生命力は9割方、感情に支配されています。
人の体というのは、寿命がくるまでは、必ず治癒力が働くようにできていますから、病気などによる不具合が生じたときには、必ずその原因があります。
何が悪かったか、その原因が定まれば、方針がたち、それに向かって快適に努力することがポイントです。
がむしゃらに頑張るのは、交感神経の過剰緊張を生み、免疫力を落としますし、リラックスしすぎて気合いが入らないのもいけません。
諦観という言葉がよいのかもしれませんね・・・・頑張りすぎず心が楽しくなるような集中力が大切なわけです。
そして、一歩踏み出し、今を生きる・・・・状態が変われば、またそのときに最良の方法を検討する!
その繰り返しが生きる力を高めます。
2014年1月7日火曜日
薬膳レシピ 滋陰養血の酢の物・・・空咳やノドの乾燥に♪
薬膳レシピ 滋陰養血の酢の物・・・空咳やノドの乾燥に♪
空気が乾燥して、肺が乾き、空咳、のどの痛みを訴える方が増えています。
肺は乾燥に弱く、乾きにより、潤いを失い、粘膜の免疫力は低下しやすくなります。
今日は、津液と血液を補い、肺を潤して炎症を収める、滋陰養血の酢の物をご紹介します。
材料
タコ、胡瓜、パプリカ、銀杏、レモン、酢、黒砂糖、塩
作り方
1,下ゆでした、タコは、食べやすい大きさに切って、ざっとお湯をくぐらせる
2,胡瓜、パプリカは、うす切りし、塩でもむ、銀杏は皮をむき、炒っておく
3,それぞれの材料を合わせ、黒砂糖、酢で調味し、レモンの薄切りをのせて、漬ける
★タコは養血、胡瓜は滋陰清熱作用をもちます。銀杏は肺を潤し、咳を鎮める働きがあります。
酸味と甘みで津液を補い、収斂させて、肺の乾燥を防ぎます。
空気が乾燥して、肺が乾き、空咳、のどの痛みを訴える方が増えています。
肺は乾燥に弱く、乾きにより、潤いを失い、粘膜の免疫力は低下しやすくなります。
今日は、津液と血液を補い、肺を潤して炎症を収める、滋陰養血の酢の物をご紹介します。
材料
タコ、胡瓜、パプリカ、銀杏、レモン、酢、黒砂糖、塩
作り方
1,下ゆでした、タコは、食べやすい大きさに切って、ざっとお湯をくぐらせる
2,胡瓜、パプリカは、うす切りし、塩でもむ、銀杏は皮をむき、炒っておく
3,それぞれの材料を合わせ、黒砂糖、酢で調味し、レモンの薄切りをのせて、漬ける
★タコは養血、胡瓜は滋陰清熱作用をもちます。銀杏は肺を潤し、咳を鎮める働きがあります。
酸味と甘みで津液を補い、収斂させて、肺の乾燥を防ぎます。
登録:
投稿 (Atom)