2013年2月27日水曜日

春の養生(3) 脾と肺を養う


春の養生(3) 脾と肺を養う

春は万物が成長する季節・・・自然に肝の気が盛んになり、上へ上へ気が昇りやすくなります。
この季節は、肝の気をうまく疏泄(巡らせること)して、気を結ばないこと(ストレスを溜めないこと)が大切です。

五行相克の関係で、肝の気が盛んになりすぎると、脾を傷めることになります。
ストレスで胃腸が悪くなるのはこのためで、春先は特にこの症状が目立ちます。

肝の気は、放っておいても強くなるのがこの季節ですので、脾を養っておくことが大切です。
それには、暴飲暴食を避けること、高カロリーや消化に負担がかかる動物性タンパク、脂肪の摂りすぎを避けることです。
これらのものをとると、消化にエネルギーを要するため、胃に熱が集まり(胃熱)脾の熱を奪います。
その結果、脾が虚して、消化機能が低下し、痰湿という病理産物(老廃物)を溜めやすくなるのです。

また同様に、五行相克の関係で、肺をしっかり養っておくと、肝の気が暴走することを防いでくれます。
起床時に、手足、お腹、腰のベルトのラインを上下に乾布摩擦しましょう。
また、温かいお湯につかったら、ぬるめのシャワーを体にかける、そしてまた温かいお湯につかる・・・の温冷浴の繰り返しも皮膚(肺ー大腸)の免疫力と自律神経の反射を高めてくれます。
そして、就寝時には”今日も一日ありがとう!”の感謝の気持ちとともに、深呼吸を7回行ってくださいね。
歌を歌ったり、管楽器を吹くのも肺を養うのに、良い習慣です♪

0 件のコメント:

コメントを投稿