2013年5月31日金曜日

梅雨に多い病気

梅雨に多い病気

今年は例年よりも11日ほど早く梅雨入りしました。
暑い夏が早くやってくるのか、あるいは梅雨が長いのか・・・どちらにしても湿と熱に悩まされる季節に入りました。
梅雨の時期に入りやすい邪気は湿邪で以下の特徴があります。

1,湿邪は陰の邪気・・・陽気を傷つけるために、体に冷えが生じやすく、気の巡りを滞らせる
その結果、冷え、めまい、食欲不振、胸の痞え、腹部膨満などの消化機能の低下が起こりやすい

2,湿邪は重濁性・・・体が重たく、下半身に症状が現れやすい
その結果、頭重、四肢のだるさ、浮腫、下痢、軟便、おりもの、膀胱炎、濃厚で粘りのある分泌物の多い湿疹等が現れやすい

3,湿邪は粘滞性・・・病程が長く、症状が長引き治りにくい
その結果、リウマチ、アトピー、喘息など痰や分泌物が絡み慢性化する病気に移行しやすい

外気の湿度が高いと、スッキリとした汗がかけず、体に余分な水分(内湿)が溜まりやすくなり、上記の病気を引き起こします。
この時期は、冷たい物や水分のとりすぎを防ぎ、なるべく体を動かし、内湿をためない工夫が必要です。
次回は、この時期にお勧めの食材をご紹介します。

0 件のコメント:

コメントを投稿