梅醤番茶が恋しい季節
朝晩かなり冷え込むようになりました。
朝が弱い方(朝なかなか起きられない、朝は不機嫌、朝食が食べられない等)
は、脾陽が目覚めていない(胃腸が冷えて元気がない)ためです。
夏場は冷たい食べ物や、食中毒から胃腸を守るため、そして熱中症の予防にも、梅醤番茶をお勧めしますが、冬場は胃腸を目覚めさせ、体を温めて活力を湧かせる、風邪などの感染症から身を守るために、梅醤番茶をお勧めします。
梅醤番茶は、梅肉+すりおろし生姜少々+醤油小さじ1に、熱々の番茶を注いで作ります。
♪梅は酸味で、殺菌作用を持つほか、クエン酸の力で、エネルギー効率を高め、疲れを速やかにとります。
♪醤油は、アミノ酸+ミネラルで、体を引き締めます。
♪生姜は、解毒と発汗促進、抹消の血流を改善し、凝りや疲れを取り去ります。
♪番茶は、体を穏やかに温め、胃腸に優しいお茶です。
吐き気を鎮め、消化吸収を助ける働きもある梅醤番茶は、特に胃腸が弱く、冷え性の方にお勧めです。
*毎日の手作りが面倒な方・・・保健室にて、スティックタイプの梅醤番茶の元を販売していますヨ♪
0 件のコメント:
コメントを投稿