2013年1月30日水曜日

肺経と三焦経のお手当て


肺経と三焦経のお手当て

ここのところ、猛烈な寒波が続きました。
暑さ、寒さ、そして湿気と乾燥、気圧の変化に、いち早く影響を受けるのは、嬌臓(非常にデリケートな臓器の意味)と言われる肺です。
インフルエンザも猛威をふるっていますし、激しい咳、血痰、喘息、呼吸困難等の症状でお悩みの方が一気に増えてきました。
患者さんの経絡をみてみますと、手の太陰肺経と、手の少陽三焦経のラインにボコボコと反応が出ている方が目立ちます。
咳や痰、息苦しさは、肺経の滞りをとってあげることで、本当に楽になってきます。

また、同時に三焦経の滞りを改善することも大切です。
三焦は、気と水の通り道といい、三焦経が塞がると、解毒代謝が悪くなり、むくむ、胸水、腹水、足に水がたまる、体がだるい、疲れがとれない、そしてインフルエンザにも罹りやすくなります。
三焦経は、食べ過ぎや飲み過ぎの不摂生と、急な寒さで詰まりやすくなり、体に溢れた代謝産物をエサにしてウイルスも増殖しますので、三焦経を流してタンポポ茶や切り干し大根スープ等で解毒を促す養生が大切です。

お手当てされる方は、患者さんの手の内側を親指で、外側を人差し指、中指、薬指で挟むようにつまんで、そのまま軽く圧力をかけて、上下にスライドさせる形でマッサージしてください。
軽くふれるだけで、詰まりのある箇所は凸凹していますから、そのような反応のあるところを念入りに圧力をかけながら、通してください。
患者さんが、痛気持ち良い程度の圧力がよいです。
お手当てをしていると、以心伝心・・・・患者さんの気が流れてくると、施術者の気も通り、体が温まったり、汗が出たりして、軽くなってくるのが感じられますよ。
慣れてくると、あ~このツボが効いているなぁ~と自然にわかるようになってきます。

お手当ては、愛情なんですね・・・だからお手当てを施している方も楽になり、幸せになるんですよ。
私も、患者さんから、たくさん元気をいただいていますよ。
患者さんの笑顔は何よりの薬ですね・・・。

肺経と三焦経のマッサージは、勿論自分でも手軽にできます。
その場合は、自分を優しくいたわってあげる気持ちで、マッサージしてくださいね。
尚、むくみや水を抜くためには、脾経と腎経をよく温めてあげることも大切です。
できれば膝下まで深めのバケツに足を入れて足湯をしながら、肺経、三焦経のお手当てを施してください。

このお手当ては、驚くほど効き目がよく、むくみでお悩みの方や、胸水等で息苦しさを感じておられる方にお勧めいたします。

0 件のコメント:

コメントを投稿