2015年10月28日水曜日

きのこの効能使い分け

きのこの効能使い分け

香り松茸、味シメジと言われるように、きのこが美味しい季節になりました。
きのこは、腸内免疫を高め、解毒に働いたり、リンパ球を増やしたりする働きの他、気力を養う力ももっているので、1日1食は食べたい食品です。
今日は代表的なきのこの効能別使い分けをご紹介します。

まず、きのこの性質(温める、冷やすなど)についてですが、温性(温める働き)の一番強いきのこは、マッシュルームで、ついで微温性のものが舞茸です。
この2つのきのこは、特に冷え性の方にお勧めです。
マッシュルームは、肝、胃、肺、腎を養い、気血を増やしてゆく働きに優れます。
鮭(お腹を温める働き)などの温裏作用のある食材と合わせて調理するとよいですね。

豆乳を用いて、クリーム煮などにしたときは、胡椒やクローブなどのスパイスと合わせてください。

ついで、平性(温めも冷やしもしない)のきのこが、椎茸とえのき茸です。
椎茸は、脾胃を丈夫にして気血を養う働きに優れます。
また、えのき茸は、肺、大腸に作用し、解毒力を高めたり、リンパ球を増やす働きがあるので、免疫力を養いたい方にお勧めのきのこです。

最後に、のぼせたり火照ったりしがちな方にお勧めするのは、微涼性のしめじ、ぶなしめじです。
しめじ類は、養血力にも優れており、かぼちゃ、人参、ブロッコリーなど色の濃い野菜と同時に調理することで、赤血球を増やし、貧血傾向の方にお勧めのきのこでもあります。
がん治療等で、白血球も赤血球も少ない方は、しめじとえのきを併せて調理してください。

自分の体質に合ったお好みのきのこを、オリーブ油で軽く炒めて酢漬けにしておくと、副菜としてお手軽にきのこを摂ることができますヨ♪

0 件のコメント:

コメントを投稿