2011年3月31日木曜日

清明からの養生法・・・肝を補う酸味の食材

清明というと、すでに春真っ盛りの時期なのですが、今年は寒い日が続いています。
寒暖の差が激しく、雪が降る冬に逆戻りしたかと思うと、次の日は20度を超える陽気になり・・・といった具合で、本当に体がおかしくなってしまいますね。

この激しい気候の変化や、春の環境の変化により、最も酷使されるのは肝です。
肝は栄養素の代謝、胆汁の生成、体内に入ってきた食毒や薬物、ホルモン、異物などの解毒、精神毒の処理などを行っていますが、その最も重要な働きは血液を貯蔵することです。
肝が異常に酷使されると、肝に貯蔵されるべき血液が陽気とともに上昇し、上半身に滞るようになります。
するとイライラして眠れない、頭に血が昇る、首や肩が詰まる、頭痛、高血圧などの症状が現れます。
疲労の原因は、血液の酸性化です。
乳酸が多量に蓄積されると、体がだるくなる、老化を促進する、動脈が硬化し高血圧の原因になりますので、アルカリの強い食品で中和するのが良いのです。

その代表的な食品が梅干しです。
梅干しの酸味の元であるクエン酸により、疲労物質である乳酸がすみやかに代謝され、エネルギーに変わるため、疲れがス~と引いてスッキリとします。

特に砂糖が入っている甘い食品と、動物性タンパク、加工食品などは激しく肝臓を酷使しますので、努めて量を減らし、食べてしまった時には梅干しを1個補給して毒を中和しましょう。

梅干しの酸味は収斂作用により上半身に昇った血液を肝にもどします。
そして梅干しの鹹味は腎を助けます。
梅干しに、生姜少々(辛味)を合わせ、タンポポ茶(苦味、甘味・・・ショーキT1にはハトムギも入っているため)を注いで飲むことで、五臓のバランスがとれた最高の解毒ティーが出来上がります。
辛味は肺と大腸を助け、苦味は解毒の促進、甘味は脾を補います。
生姜が胃にさわる方は大根おろしの辛味でもよいでしょう。

起床時に疲労がとれていないとき、仕事で肩が凝ったり眩暈が起きたとき、この1杯をホットで召し上がってください。驚くほど体がラクになりますよ♪

0 件のコメント:

コメントを投稿